表示設定
表示設定
目次 目次




4.よもぎ狂騒曲-2

116/158





 厨房は、焼き立てのパンの匂いで満たされていた。オーブンの熱気に混じり、小麦の焼けた香ばしさが漂う。  メイシアは、自然の恵みを胸いっぱいに吸い込んだ。 「いい香り……」  思わず、顔がほころんでくる。  ミンウェイが嬉しそうに微笑みながら、天板を調理台に置いた。分厚いミトンの手に、エプロン姿。いつもは背を覆うように波打っている黒髪も、きっちりひとつにまとめられている。 「焼き立ては、やっぱり格別よ。特に、これは今の時期だけの特別――よもぎあんパンだもの」  珍しいパンを作るから一緒にどうかと誘われ、メイシアはふたつ返事で手伝いを申し出た。  よもぎあんパンどころか、パンを作ること自体、初めてだった彼女は、粉まみれになりながらも、作り上げていく過程に夢中になった。だから、こうして薄く湯気を上げているパンに、感動すら覚えていた。 「今年も美味しそうに焼けましたね」  料理長が太鼓腹を揺らしながら現れた。彼が食事の下ごしらえをしているところに、間借りしていたのだ。  ミンウェイは嬉しそうに「ありがとう」と応じ、尋ねる。 「これから試食だけど、料理長もいかが?」 「勿論、ご相伴にあずかります」  料理長は、ふくよかな顔に埋もれそうなほど目を細めると、食器棚から皿を出してくる。 「私、お茶を用意してきます」  以前は、厨房でつまみ食いなんて、お行儀が……と、抵抗のあったメイシアも、今ではすっかり馴染んでいた。メイドたちから学んだ手際で素早くお茶の準備をし、小さなお茶会が始まった。 「餡が熱くなっているから気をつけてね」とのミンウェイの忠告に、メイシアは恐る恐る中を割る。  外側はしっかり茶色く焼けているのに、内側は鮮やかな緑色をしていた。と同時に、火傷しそうなほどの蒸気と餡が飛び出してくる。ひと口かじれば、小麦のほの甘さに混じり、爽やかな草の香りが鼻を抜けた。 「美味しいです」 「でしょう?」  ミンウェイが得意げな顔をする。   その表情は、ルイフォンがコンピュータに関して説明するときの顔とよく似ていた。顔立ちは違っていても、やはり叔父と姪である。  普段のミンウェイは、執務室で総帥イーレオの補佐をしているか、温室で草花の手入れをしているかの、どちらかであることが多い。だから彼女がパンを焼くと言ったとき、メイシアはわずかながらも意外に思った。  けれど、材料のよもぎ摘みのお供をして納得した。よもぎは、薬草としての効能の高い植物だと教えてくれたのだ。パン作りは、よもぎの活用法のひとつだった、というわけだ。  柔らかな新芽だけを丁寧に摘み取り、自然に感謝して微笑む。草の香をまとうミンウェイらしい仕草に、メイシアは素敵だなと思い、そして少し嬉しくなった。  ミンウェイは、ふとした時に暗い顔をすることが増えた。  父親である〈ムスカ〉の存在が見え隠れする中で、不安を覚えるのだろう。けれど、イーレオの言う通り、今はどうすることもできない。  だから、ミンウェイが少しでも楽しげな様子を見せてくれると、ほっとするのだ。 「――メイシア」  唐突に、ミンウェイに呼ばれた。  どうしたのかと見やれば、彼女はやや眉を寄せていた。 「あのね、お使いを頼みたいの」 「はい。構いませんが……?」  今日はミンウェイとのパン作りの約束があったので、メイドたちに何か教わる予定は入っていない。 「ちょっとね、申し訳ないんだけど……」  ミンウェイらしくもなく、歯切れが悪い。隣では料理長がにこやかに笑ながら、「ミンウェイ様のせいではありませんよ」と言っている。 「ミンウェイさん?」  メイシアは首をかしげた。 「このよもぎあんパンを届けてほしいの。本当はリュイセンに持っていってもらうつもりだったのに、手違いでもう出掛けちゃったのよ」  なんでも、ミンウェイはこのあと用事があって行けないのだという。 「私でよければ構いません。どなたにお届けすればよろしいのでしょうか?」  そう答えたメイシアは、思いもよらぬ相手の名前を告げられたのであった。 「――まったく、お祖父様は何を考えてらっしゃるのかしら……?」  メイシアの後ろ姿が見えなくなると、ミンウェイは溜め息混じりに呟いた。 「イーレオ様には、深いお考えがおありなんですよ」  料理長がお茶のおかわりを注ぎながら、にこやかに答える。 「けど、リュイセンが忘れたことにしなくても、単にメイシアがお使いとして行ってもよかったんじゃないかしら?」 「メイシアがあの家に行くのを、ルイフォン様が嫌がるからじゃないでしょうか」 「だから、『やむを得ず』という形にした、ってこと?」  ミンウェイは承服しかねる、とばかりに柳眉を寄せながら、お茶を受け取る。 「ええ。リュイセン様がいらっしゃれば、メイシアも気が楽でしょう。それにイーレオ様は、チャオラウを運転手に指名されましたし」  そこでまた、ミンウェイは再び溜め息をついた。 「チャオラウも頑固だから……。皆さんにご挨拶しないで、車で待っているだけだと思うわ」  メイシアは、車の後部座席で緊張に震えていた。  膝の上のよもぎあんパンは、まだほんのりと温かい。けれど、体中から熱が引いていくような気がしていた。  どうしてこんな事態になったのか、まだよく飲み込めていない。だが、どうやらイーレオが一枚噛んでいるらしいことは理解した。  運転手は、チャオラウだった。  いつもイーレオのそばに控えている護衛の彼が、何故かハンドルを握っていた。屋敷の専属運転手が忙しかったわけではないだろう。駐車場で、のんびり煙草を吸っている姿を見た。 「まったく、イーレオ様は幾つになっても、いたずら好きなんですから……」  バックミラーの中で、チャオラウが苦虫を噛み潰したような顔をしている。 「あのっ、これはつまり……、外に出られたご親族の方々にご挨拶をしてくるように――という、イーレオ様から私への指示……ですよね?」 「そういうことですな」  察しがよくてよろしい、とチャオラウが頷く。  メイシアが向かっている先は、リュイセンの兄の家だった。次期総帥エルファンの長男で、後継者として期待されていた人物――の住まいである。  リュイセンの兄は、幼馴染の女性と結婚する際に一族を抜けた。剣舞の名手である彼女を、表の世界で活躍させてやりたいとのことだった。 「イーレオ様が私に運転を命じられたのは、レイウェン様――リュイセン様の兄君と、そのご家族について、あなたに説明しておけとの含みでしょうな」 「……っ、すみません。お手数をおかけします」 「いやいや。ルイフォン様があなたに何も話してないだろうと踏んでの、イーレオ様の配慮ってやつですよ」  恐縮するメイシアに、チャオラウはからかいを含んだ声で不精髭を揺らした。 「何しろルイフォン様は、あの家の方々を……言いますか、ユイラン様のことを……。――あぁ、ユイラン様と言われてもピンと来ませんな?」 「いえ、お名前はルイフォンから伺っております。――エルファン様の奥様ですよね」 「おや、ご存知でしたか」  チャオラウは目を丸くした。 「――ええ、その通りですよ。ユイラン様はエルファン様の奥方で、レイウェン様とリュイセン様の母君です。今は、これから行くレイウェン様の家に一緒に住んでらっしゃいます」  そこまで言うと、彼は感慨深げに……というよりは、笑いをこらえているような、愉快そうな顔をする。 「ふぅむ。あのいい加減なルイフォン様が、メイシアにきちんと話していたとは……。大人になったものですなぁ……」 「あ、あの……?」  メイシアがきょとんと首をかしげると、さすがに言葉が足りないと思ったのだろう。チャオラウは、にやにやと不精髭を踊らせながら付け加えた。 「つまりですなぁ……、ルイフォン様は基本的に怠け者です。ご自分が興味を持たれたことには寝食を忘れますが、それ以外のことは一切やりたくない方です」  ルイフォンは怠け者なのではない。こだわる部分とこだわらない部分を、はっきりと区別しているだけだ。  ――と、反論しようとして、メイシアは思いとどまった。チャオラウが言っているのと、まったく同じことだと気づいたのだ。  彼女が心中でそんなことを考えていたとも知らず、チャオラウは楽しげに話を続ける。 「ですから、出ていった親族のことをわざわざ説明するなんて、そんな面倒ごとはルイフォン様の主義に反するんですよ」 「……」 「けど、あなたには知っていてほしかったんでしょうなぁ。……ユイラン様のお名前をご存知ということは、お聞きになったんでしょう? ルイフォン様の出生の経緯を。ぶっちゃけ醜聞ですな」  チャオラウの言い方は身も蓋もなかったが、メイシアは否定することもできず、遠慮がちに頷いた。  エルファンとユイランの婚姻は一族が決めたものだった。状況から考えて、『〈七つの大罪〉の最高傑作』の濃い血を残すための強制的なものだったのだろう。それでも長男レイウェンが生まれたころは、それなりの関係を保っていたらしい。  けれど、エルファンが、『助けを求めてきた〈天使〉』――すなわち、のちにルイフォンの母となるキリファと出逢い、娘が生まれた。  そのあとが泥沼だ。  正妻としての体面を保とうとでもするかのように、ユイランが次男リュイセンを産んだ。  怒ったキリファは、鷹刀一族を出ていこうとした。そこをイーレオに引き止められ、イーレオとの間にルイフォンが生まれたのである。  だからルイフォンから見れば、エルファンは異母兄で、リュイセンは年上の甥。――そして、エルファンの妻であるユイランは『義理の姉』になるわけだが、気持ちの上では『母キリファの敵対者』にしかならないだろう。 「今でこそ、ルイフォン様は一族の中心にいらっしゃいますが、四年前に母親を亡くされるまでは、別の場所でまったく違う生活をされていたんですよ」  それが〈ケル〉の家での生活ということだろう。 「まぁ、母親の手伝いで、たまには鷹刀の屋敷に来ていたんですけどね。ああ、そういえば、何故かリュイセン様とは、そのころから仲がよろしかったんですよねぇ」  チャオラウは懐かしむように言い、ルイフォンとリュイセンが子供のころの数々の逸話を――主にいたずらについて語ってくれた。  ――そして結局。  ルイフォンとは仲の悪い親戚がいる家に届け物をしに行くという、気の重い仕事を任された理由は謎のまま、メイシアを乗せた車は走っていくのであった。



write-comment-iconコメントを書く
write-comment-iconレビューを書く



comment-icon新着コメント



コメントはありません。投稿してみようっ!


表示設定 表示設定
ツール 目次
前のエピソード 4.よもぎ狂騒曲-1

4.よもぎ狂騒曲-2

116/158

 厨房は、焼き立てのパンの匂いで満たされていた。オーブンの熱気に混じり、小麦の焼けた香ばしさが漂う。  メイシアは、自然の恵みを胸いっぱいに吸い込んだ。 「いい香り……」  思わず、顔がほころんでくる。  ミンウェイが嬉しそうに微笑みながら、天板を調理台に置いた。分厚いミトンの手に、エプロン姿。いつもは背を覆うように波打っている黒髪も、きっちりひとつにまとめられている。 「焼き立ては、やっぱり格別よ。特に、これは今の時期だけの特別――よもぎあんパンだもの」  珍しいパンを作るから一緒にどうかと誘われ、メイシアはふたつ返事で手伝いを申し出た。  よもぎあんパンどころか、パンを作ること自体、初めてだった彼女は、粉まみれになりながらも、作り上げていく過程に夢中になった。だから、こうして薄く湯気を上げているパンに、感動すら覚えていた。 「今年も美味しそうに焼けましたね」  料理長が太鼓腹を揺らしながら現れた。彼が食事の下ごしらえをしているところに、間借りしていたのだ。  ミンウェイは嬉しそうに「ありがとう」と応じ、尋ねる。 「これから試食だけど、料理長もいかが?」 「勿論、ご相伴にあずかります」  料理長は、ふくよかな顔に埋もれそうなほど目を細めると、食器棚から皿を出してくる。 「私、お茶を用意してきます」  以前は、厨房でつまみ食いなんて、お行儀が……と、抵抗のあったメイシアも、今ではすっかり馴染んでいた。メイドたちから学んだ手際で素早くお茶の準備をし、小さなお茶会が始まった。 「餡が熱くなっているから気をつけてね」とのミンウェイの忠告に、メイシアは恐る恐る中を割る。  外側はしっかり茶色く焼けているのに、内側は鮮やかな緑色をしていた。と同時に、火傷しそうなほどの蒸気と餡が飛び出してくる。ひと口かじれば、小麦のほの甘さに混じり、爽やかな草の香りが鼻を抜けた。 「美味しいです」 「でしょう?」  ミンウェイが得意げな顔をする。   その表情は、ルイフォンがコンピュータに関して説明するときの顔とよく似ていた。顔立ちは違っていても、やはり叔父と姪である。  普段のミンウェイは、執務室で総帥イーレオの補佐をしているか、温室で草花の手入れをしているかの、どちらかであることが多い。だから彼女がパンを焼くと言ったとき、メイシアはわずかながらも意外に思った。  けれど、材料のよもぎ摘みのお供をして納得した。よもぎは、薬草としての効能の高い植物だと教えてくれたのだ。パン作りは、よもぎの活用法のひとつだった、というわけだ。  柔らかな新芽だけを丁寧に摘み取り、自然に感謝して微笑む。草の香をまとうミンウェイらしい仕草に、メイシアは素敵だなと思い、そして少し嬉しくなった。  ミンウェイは、ふとした時に暗い顔をすることが増えた。  父親である〈ムスカ〉の存在が見え隠れする中で、不安を覚えるのだろう。けれど、イーレオの言う通り、今はどうすることもできない。  だから、ミンウェイが少しでも楽しげな様子を見せてくれると、ほっとするのだ。 「――メイシア」  唐突に、ミンウェイに呼ばれた。  どうしたのかと見やれば、彼女はやや眉を寄せていた。 「あのね、お使いを頼みたいの」 「はい。構いませんが……?」  今日はミンウェイとのパン作りの約束があったので、メイドたちに何か教わる予定は入っていない。 「ちょっとね、申し訳ないんだけど……」  ミンウェイらしくもなく、歯切れが悪い。隣では料理長がにこやかに笑ながら、「ミンウェイ様のせいではありませんよ」と言っている。 「ミンウェイさん?」  メイシアは首をかしげた。 「このよもぎあんパンを届けてほしいの。本当はリュイセンに持っていってもらうつもりだったのに、手違いでもう出掛けちゃったのよ」  なんでも、ミンウェイはこのあと用事があって行けないのだという。 「私でよければ構いません。どなたにお届けすればよろしいのでしょうか?」  そう答えたメイシアは、思いもよらぬ相手の名前を告げられたのであった。 「――まったく、お祖父様は何を考えてらっしゃるのかしら……?」  メイシアの後ろ姿が見えなくなると、ミンウェイは溜め息混じりに呟いた。 「イーレオ様には、深いお考えがおありなんですよ」  料理長がお茶のおかわりを注ぎながら、にこやかに答える。 「けど、リュイセンが忘れたことにしなくても、単にメイシアがお使いとして行ってもよかったんじゃないかしら?」 「メイシアがあの家に行くのを、ルイフォン様が嫌がるからじゃないでしょうか」 「だから、『やむを得ず』という形にした、ってこと?」  ミンウェイは承服しかねる、とばかりに柳眉を寄せながら、お茶を受け取る。 「ええ。リュイセン様がいらっしゃれば、メイシアも気が楽でしょう。それにイーレオ様は、チャオラウを運転手に指名されましたし」  そこでまた、ミンウェイは再び溜め息をついた。 「チャオラウも頑固だから……。皆さんにご挨拶しないで、車で待っているだけだと思うわ」  メイシアは、車の後部座席で緊張に震えていた。  膝の上のよもぎあんパンは、まだほんのりと温かい。けれど、体中から熱が引いていくような気がしていた。  どうしてこんな事態になったのか、まだよく飲み込めていない。だが、どうやらイーレオが一枚噛んでいるらしいことは理解した。  運転手は、チャオラウだった。  いつもイーレオのそばに控えている護衛の彼が、何故かハンドルを握っていた。屋敷の専属運転手が忙しかったわけではないだろう。駐車場で、のんびり煙草を吸っている姿を見た。 「まったく、イーレオ様は幾つになっても、いたずら好きなんですから……」  バックミラーの中で、チャオラウが苦虫を噛み潰したような顔をしている。 「あのっ、これはつまり……、外に出られたご親族の方々にご挨拶をしてくるように――という、イーレオ様から私への指示……ですよね?」 「そういうことですな」  察しがよくてよろしい、とチャオラウが頷く。  メイシアが向かっている先は、リュイセンの兄の家だった。次期総帥エルファンの長男で、後継者として期待されていた人物――の住まいである。  リュイセンの兄は、幼馴染の女性と結婚する際に一族を抜けた。剣舞の名手である彼女を、表の世界で活躍させてやりたいとのことだった。 「イーレオ様が私に運転を命じられたのは、レイウェン様――リュイセン様の兄君と、そのご家族について、あなたに説明しておけとの含みでしょうな」 「……っ、すみません。お手数をおかけします」 「いやいや。ルイフォン様があなたに何も話してないだろうと踏んでの、イーレオ様の配慮ってやつですよ」  恐縮するメイシアに、チャオラウはからかいを含んだ声で不精髭を揺らした。 「何しろルイフォン様は、あの家の方々を……言いますか、ユイラン様のことを……。――あぁ、ユイラン様と言われてもピンと来ませんな?」 「いえ、お名前はルイフォンから伺っております。――エルファン様の奥様ですよね」 「おや、ご存知でしたか」  チャオラウは目を丸くした。 「――ええ、その通りですよ。ユイラン様はエルファン様の奥方で、レイウェン様とリュイセン様の母君です。今は、これから行くレイウェン様の家に一緒に住んでらっしゃいます」  そこまで言うと、彼は感慨深げに……というよりは、笑いをこらえているような、愉快そうな顔をする。 「ふぅむ。あのいい加減なルイフォン様が、メイシアにきちんと話していたとは……。大人になったものですなぁ……」 「あ、あの……?」  メイシアがきょとんと首をかしげると、さすがに言葉が足りないと思ったのだろう。チャオラウは、にやにやと不精髭を踊らせながら付け加えた。 「つまりですなぁ……、ルイフォン様は基本的に怠け者です。ご自分が興味を持たれたことには寝食を忘れますが、それ以外のことは一切やりたくない方です」  ルイフォンは怠け者なのではない。こだわる部分とこだわらない部分を、はっきりと区別しているだけだ。  ――と、反論しようとして、メイシアは思いとどまった。チャオラウが言っているのと、まったく同じことだと気づいたのだ。  彼女が心中でそんなことを考えていたとも知らず、チャオラウは楽しげに話を続ける。 「ですから、出ていった親族のことをわざわざ説明するなんて、そんな面倒ごとはルイフォン様の主義に反するんですよ」 「……」 「けど、あなたには知っていてほしかったんでしょうなぁ。……ユイラン様のお名前をご存知ということは、お聞きになったんでしょう? ルイフォン様の出生の経緯を。ぶっちゃけ醜聞ですな」  チャオラウの言い方は身も蓋もなかったが、メイシアは否定することもできず、遠慮がちに頷いた。  エルファンとユイランの婚姻は一族が決めたものだった。状況から考えて、『〈七つの大罪〉の最高傑作』の濃い血を残すための強制的なものだったのだろう。それでも長男レイウェンが生まれたころは、それなりの関係を保っていたらしい。  けれど、エルファンが、『助けを求めてきた〈天使〉』――すなわち、のちにルイフォンの母となるキリファと出逢い、娘が生まれた。  そのあとが泥沼だ。  正妻としての体面を保とうとでもするかのように、ユイランが次男リュイセンを産んだ。  怒ったキリファは、鷹刀一族を出ていこうとした。そこをイーレオに引き止められ、イーレオとの間にルイフォンが生まれたのである。  だからルイフォンから見れば、エルファンは異母兄で、リュイセンは年上の甥。――そして、エルファンの妻であるユイランは『義理の姉』になるわけだが、気持ちの上では『母キリファの敵対者』にしかならないだろう。 「今でこそ、ルイフォン様は一族の中心にいらっしゃいますが、四年前に母親を亡くされるまでは、別の場所でまったく違う生活をされていたんですよ」  それが〈ケル〉の家での生活ということだろう。 「まぁ、母親の手伝いで、たまには鷹刀の屋敷に来ていたんですけどね。ああ、そういえば、何故かリュイセン様とは、そのころから仲がよろしかったんですよねぇ」  チャオラウは懐かしむように言い、ルイフォンとリュイセンが子供のころの数々の逸話を――主にいたずらについて語ってくれた。  ――そして結局。  ルイフォンとは仲の悪い親戚がいる家に届け物をしに行くという、気の重い仕事を任された理由は謎のまま、メイシアを乗せた車は走っていくのであった。



write-comment-iconコメントを書く
write-comment-iconレビューを書く



comment-icon新着コメント



コメントはありません。投稿してみようっ!