表示設定
表示設定
目次 目次




5.夢幻泡影の序曲-2

96/158





 ハオリュウの意識は朦朧としていた。  かすかに開いた目が、悪鬼と化した父の顔を映す。それを恐ろしいとは思わなかった。ただ、せめて道連れにしなければ、と焦っていた。  けれど、懸命に腕を振り上げても力は乗らず、殴りつけたところで、まるで効果がない。  絞めつけられた喉が気持ち悪かった。嘔吐感がこみ上げる。  「お父様、やめて!」  近くで、異母姉メイシアの叫びが聞こえた。  いつの間に、こんな近くまで来ていたのだろう? ハオリュウはそう思い、はっとした。  ――姉様、危ない! 来るな!  失いかけた意識が、急にはっきりとした。  異母姉の唇は震えていた。突然、異母弟が父に銃を向け、父が異母弟の首を絞めていたら、混乱するのは当然だろう。 「だ、誰か……!」 「待て! これには、わけが……」  メイシアが助けを呼ぶ。その声に動揺したコウレンの手が緩む。 「ねぇさ……、にげ、てっ……」  ハオリュウは咳き込みながら、懸命に声を出した。 「とぅさ……、かげ……」  その瞬間、どす黒い顔をしたコウレンが信じられないほどに素早く動き、ハオリュウの手から拳銃を奪った。そして、ひと呼吸する間もなく、引き金を引いた。 「駄目――――!」  メイシアの絶叫――!  銃声よりも、衝撃が、激痛が、ハオリュウの五感を覆い尽くした。  耳の中が、轟音に満たされている気がするのに、何も聞こえず。  目の前が、何かの色で埋め尽くされている気がするのに、何も見えず。  ……漂っているはずの硝煙の臭いさえも、感じ取れない。 「この、こいつ――っ!」  コウレンが悪罵あくばした相手は、ハオリュウではなかった。  ――メイシアだった。  彼女は咄嗟にコウレンの腕にしがみつき、銃口をそらした。心臓を貫くはずだった弾丸は狙いを外し、しかしハオリュウの太腿を撃ち抜いたのだった。  どくどくと、物凄い勢いで血が流れ出るのを、ハオリュウは感じた。 「ハオリュウ! しっかりして!」  叱責のようなメイシアの叫びが、ハオリュウの耳朶を打つ。  撃たれたのは足だ。……致命傷にならないはずだ。…………異母姉が守ってくれたのだ。……だから大丈夫。…………それよりも、早くこの場から彼女を逃さないと……。  そんな思いが、彼の頭をぐるぐると駆け巡る。 「ハオリュウ!」 「邪魔するな!」  コウレンがメイシアを振り払った。華奢な彼女は、小さな悲鳴を上げて突き飛ばされる。 「ハオリュウは、もはやハオリュウではない! 斑目一族に囚えられている間に、おかしな洗脳をされたのだ!」  ハオリュウは耳を疑った。 「そいつはハオリュウの姿をしているが、わしを殺しに来た暗殺者だ! わしを殺そうとしているところを、お前も見ただろう?」 「な……に、をっ……!」  そんなハオリュウの呟きは、コウレンの大声に掻き消される。 「斑目一族にはそういう恐ろしい技術があるのだ! わしは囚えられているときに、それを盗み聞きした!」  コウレンは――コウレンの中にいる厳月家の当主は、ずる賢さにおいては決して侮れない人物だった。だから、ハオリュウと自分の境遇をすり替え、もっともらしい説明をすることで、メイシアを味方につけようとしている。 〈影〉が狡猾な笑みを浮かべ、ハオリュウを見下ろす。  優しい父の顔が、卑劣な悪巧者あくこうしゃの顔に染め替えられていく……。 「ふざけ……る、な!」  腹の底から、怒りが湧いてきた。純粋な嫌悪に、肌がぴりぴりする。殴り殺してやりたい――!  ハオリュウは、両腕で上半身を起こす。撃たれた足が床をこすり、赤い筋を描く。  美しい文様を持つ絨毯に、酸鼻な装飾が施された。けれど、そんなのは今更だった。絨毯の滑らかな毛足は、撒き散らされた花瓶の水と、無残に踏みつけられた花の残骸に、とっくに犯されている。  足の痛みで遠のきそうになる意識を叱咤し、両手で這うようにコウレンへと向かう。飛散した花瓶の欠片が掌に食い込み、皮膚を裂いた。  許せなかった。こんな男が父を穢すことなど、断じて許せなかった。  ――と、ハオリュウ阻むように、メイシアが割り込んだ。 「お父様は、〈影〉のことをご存知なのですか?」  メイシアは緊張気味の、けれど冷静な声で尋ねた。 「お前も、知っているのか?」 「はい。イーレオ様を狙って送り込まれた〈影〉について、先ほど緊急の報告会が行われ、詳しい説明を受けました」 「どい、て……!」  かすれたハスキーボイスに苛立ちが混じる。  異母姉は、〈影〉である父に、〈影〉の話をしている。何故だ!? そいつこそが、〈影〉であるのに――!  けれどハオリュウの声は、異母姉に聞こえなかったのか。彼女はまったく動かなかった。 「お父様の部屋に来る前、お茶をいただこうと思って厨房に行ったんです。そしたら、メイドに言われたんです。『お父様はハーブティーがお好きなんですってね。異母弟さんが教えてくれましたよ』と」  ハオリュウとコウレンが、同時に息を呑んだ。ハーブティーは、父が〈影〉なのか否かを見極めるために、ハオリュウが使った手段だった。 「お父様はハーブティーが苦手なのに――ハオリュウがそれを知らないはずがないのに。おかしいと思ったんです」 「そうだ! そうなのだ! このハオリュウは〈影〉なのだ!」  コウレンが高笑いでもしそうな勢いで、声を張り上げる。  まさかとの思いが、ハオリュウを貫いた。まさか、異母姉に疑われるなんて……。惨めな床の上から、ハオリュウは愕然と彼女を見上げる。  そのとき。  自然に下ろされていたメイシアの両手が、少しだけ横に広げられた。まるで異母弟を隠すかのように……。  ハオリュウは、その後ろ姿を知っていた。子供のとき彼を庇った背中だった。まだ彼の背が彼女よりもずっと低くて、ちょうど今みたいに見上げていたころの――。  メイシアは、コウレンと向き合ったまま話を続ける。 「それから、ハオリュウのところに野蛮な警察隊員が尋ねてきた、とも聞きました。斑目は警察隊を抱き込んでいましたから、何か悪い相談をしていたのではないかと」 「それだ! だから、こいつはわしの命を狙ったんだ!」  メイシアの話を強引に都合よく結びつけ、コウレンが自身を正当化する。喜色を浮かべるさまは、とても元厳月家の当主とは思えないような小者の様相をしていた。  そんな醜い嗤いを聞きながら、ハオリュウは異母姉の意図を正確に受け止めていた。  彼女は、ハオリュウの行く手を遮ったのではなく、無謀に立ち向かおうとした異母弟を守ったのだ。銃を持った相手を刺激しないよう、細心の注意を払いながら。状況は理解していると異母弟に伝えながら。  異母姉の、無言の声が聞こえる……。  ――〈影〉という技術は報告で聞いたから知っているわ。  警察隊員の緋扇シュアンさんと会ったのなら、ハオリュウも知っているのよね?  ハーブティーをお父様にお出ししたのなら、あなたもお父様が〈影〉ではないかと疑ったんでしょう?  そして、今、あなたとお父様が敵対しているということは……お父様は、やはり〈影〉にされてしまった、ということなのね……。  ……異母姉も、気づいてしまった。  ハオリュウは、目の前が真っ暗になるのを感じた。  聡明な異母姉が〈影〉という技術を聞けば、すぐに感づくのは分かっていた。だから、急いでいた。  なのに危機に陥り、大切な異母姉に守られるなんて……。 「ともかく、わしを殺そうとする〈影〉は、始末しないとならんだろう」  コウレンが、ひときわ声を張り上げた。愉悦すら含んだ嗤いが頬を吊り上げる。 「メイシア、危ないからどいていなさい」 「……っ」  メイシアは小さく声を漏らした。 「メイシア?」 「……どけません」 「? どうした?」  彼女の体は震えていた。長い黒髪がさらさらと揺れていた。 「〈影〉は、『あなた』でしょう……?」  異母姉の顎から、光る雫が落ちてくるのを、ハオリュウは見た。それは、床に散らばる硝子が放つ、無機質な光とは対極の輝きをしていた。 「もう乱暴なことはやめてください。先ほどの銃声を聞きつけた人が、こちらに向かっているはずです。ここは凶賊ダリジィンの屋敷。戦闘のプロです。父の体を持った『あなた』が敵う相手ではありません」 「こ、この……!」  コウレンが真っ赤になって叫ぶ。 「ええい! ともかく、わしの命を狙ったこいつは殺す!」  コウレンが癇癪を起こしたように言い捨てた。銃を握りしめ、メイシアを押しのける。  ――その銃口をメイシアが掴んだ。  そして強引に引き寄せ、自分の胸に押し当てた。 「な……っ!?」  コウレンが目を見開く。  床に倒れているハオリュウは、一瞬遅れて異母姉の行動に気づいた。だが、その真意は理解できない。 「あなたが銃を向けるべき相手は、私です」  メイシアが凛とした声を放つ。  美しくも、おそろしい戦乙女の姿が、そこにあった。 「生き残りたければ、ハオリュウを殺すのではなく、私を人質に取りなさい」 「どういうことだ?」  コウレンの濁った目に疑問が浮かぶ。 「言ったでしょう? ここは鷹刀の屋敷です。ここでは『あなた』には、なんの権力もありません」  黒曜石の瞳がコウレンを捕らえ、その視線だけで、彼の体の自由を奪う。 「ハオリュウに危害を加えたら、私は鷹刀の力を借りて『あなた』を殺します。――私のことも殺したら、ルイフォンが『あなた』を許すはずがないでしょう。地獄の果てまで追っていくはずです」 「……あ、……ああ!」  コウレンは――コウレンの皮を借りただけの〈影〉は、初めて、ここが敵地の真っ只中であることに気づいたのだった。



write-comment-iconコメントを書く
write-comment-iconレビューを書く



comment-icon新着コメント



コメントはありません。投稿してみようっ!


表示設定 表示設定
ツール 目次
前のエピソード 5.夢幻泡影の序曲-1

5.夢幻泡影の序曲-2

96/158

 ハオリュウの意識は朦朧としていた。  かすかに開いた目が、悪鬼と化した父の顔を映す。それを恐ろしいとは思わなかった。ただ、せめて道連れにしなければ、と焦っていた。  けれど、懸命に腕を振り上げても力は乗らず、殴りつけたところで、まるで効果がない。  絞めつけられた喉が気持ち悪かった。嘔吐感がこみ上げる。  「お父様、やめて!」  近くで、異母姉メイシアの叫びが聞こえた。  いつの間に、こんな近くまで来ていたのだろう? ハオリュウはそう思い、はっとした。  ――姉様、危ない! 来るな!  失いかけた意識が、急にはっきりとした。  異母姉の唇は震えていた。突然、異母弟が父に銃を向け、父が異母弟の首を絞めていたら、混乱するのは当然だろう。 「だ、誰か……!」 「待て! これには、わけが……」  メイシアが助けを呼ぶ。その声に動揺したコウレンの手が緩む。 「ねぇさ……、にげ、てっ……」  ハオリュウは咳き込みながら、懸命に声を出した。 「とぅさ……、かげ……」  その瞬間、どす黒い顔をしたコウレンが信じられないほどに素早く動き、ハオリュウの手から拳銃を奪った。そして、ひと呼吸する間もなく、引き金を引いた。 「駄目――――!」  メイシアの絶叫――!  銃声よりも、衝撃が、激痛が、ハオリュウの五感を覆い尽くした。  耳の中が、轟音に満たされている気がするのに、何も聞こえず。  目の前が、何かの色で埋め尽くされている気がするのに、何も見えず。  ……漂っているはずの硝煙の臭いさえも、感じ取れない。 「この、こいつ――っ!」  コウレンが悪罵あくばした相手は、ハオリュウではなかった。  ――メイシアだった。  彼女は咄嗟にコウレンの腕にしがみつき、銃口をそらした。心臓を貫くはずだった弾丸は狙いを外し、しかしハオリュウの太腿を撃ち抜いたのだった。  どくどくと、物凄い勢いで血が流れ出るのを、ハオリュウは感じた。 「ハオリュウ! しっかりして!」  叱責のようなメイシアの叫びが、ハオリュウの耳朶を打つ。  撃たれたのは足だ。……致命傷にならないはずだ。…………異母姉が守ってくれたのだ。……だから大丈夫。…………それよりも、早くこの場から彼女を逃さないと……。  そんな思いが、彼の頭をぐるぐると駆け巡る。 「ハオリュウ!」 「邪魔するな!」  コウレンがメイシアを振り払った。華奢な彼女は、小さな悲鳴を上げて突き飛ばされる。 「ハオリュウは、もはやハオリュウではない! 斑目一族に囚えられている間に、おかしな洗脳をされたのだ!」  ハオリュウは耳を疑った。 「そいつはハオリュウの姿をしているが、わしを殺しに来た暗殺者だ! わしを殺そうとしているところを、お前も見ただろう?」 「な……に、をっ……!」  そんなハオリュウの呟きは、コウレンの大声に掻き消される。 「斑目一族にはそういう恐ろしい技術があるのだ! わしは囚えられているときに、それを盗み聞きした!」  コウレンは――コウレンの中にいる厳月家の当主は、ずる賢さにおいては決して侮れない人物だった。だから、ハオリュウと自分の境遇をすり替え、もっともらしい説明をすることで、メイシアを味方につけようとしている。 〈影〉が狡猾な笑みを浮かべ、ハオリュウを見下ろす。  優しい父の顔が、卑劣な悪巧者あくこうしゃの顔に染め替えられていく……。 「ふざけ……る、な!」  腹の底から、怒りが湧いてきた。純粋な嫌悪に、肌がぴりぴりする。殴り殺してやりたい――!  ハオリュウは、両腕で上半身を起こす。撃たれた足が床をこすり、赤い筋を描く。  美しい文様を持つ絨毯に、酸鼻な装飾が施された。けれど、そんなのは今更だった。絨毯の滑らかな毛足は、撒き散らされた花瓶の水と、無残に踏みつけられた花の残骸に、とっくに犯されている。  足の痛みで遠のきそうになる意識を叱咤し、両手で這うようにコウレンへと向かう。飛散した花瓶の欠片が掌に食い込み、皮膚を裂いた。  許せなかった。こんな男が父を穢すことなど、断じて許せなかった。  ――と、ハオリュウ阻むように、メイシアが割り込んだ。 「お父様は、〈影〉のことをご存知なのですか?」  メイシアは緊張気味の、けれど冷静な声で尋ねた。 「お前も、知っているのか?」 「はい。イーレオ様を狙って送り込まれた〈影〉について、先ほど緊急の報告会が行われ、詳しい説明を受けました」 「どい、て……!」  かすれたハスキーボイスに苛立ちが混じる。  異母姉は、〈影〉である父に、〈影〉の話をしている。何故だ!? そいつこそが、〈影〉であるのに――!  けれどハオリュウの声は、異母姉に聞こえなかったのか。彼女はまったく動かなかった。 「お父様の部屋に来る前、お茶をいただこうと思って厨房に行ったんです。そしたら、メイドに言われたんです。『お父様はハーブティーがお好きなんですってね。異母弟さんが教えてくれましたよ』と」  ハオリュウとコウレンが、同時に息を呑んだ。ハーブティーは、父が〈影〉なのか否かを見極めるために、ハオリュウが使った手段だった。 「お父様はハーブティーが苦手なのに――ハオリュウがそれを知らないはずがないのに。おかしいと思ったんです」 「そうだ! そうなのだ! このハオリュウは〈影〉なのだ!」  コウレンが高笑いでもしそうな勢いで、声を張り上げる。  まさかとの思いが、ハオリュウを貫いた。まさか、異母姉に疑われるなんて……。惨めな床の上から、ハオリュウは愕然と彼女を見上げる。  そのとき。  自然に下ろされていたメイシアの両手が、少しだけ横に広げられた。まるで異母弟を隠すかのように……。  ハオリュウは、その後ろ姿を知っていた。子供のとき彼を庇った背中だった。まだ彼の背が彼女よりもずっと低くて、ちょうど今みたいに見上げていたころの――。  メイシアは、コウレンと向き合ったまま話を続ける。 「それから、ハオリュウのところに野蛮な警察隊員が尋ねてきた、とも聞きました。斑目は警察隊を抱き込んでいましたから、何か悪い相談をしていたのではないかと」 「それだ! だから、こいつはわしの命を狙ったんだ!」  メイシアの話を強引に都合よく結びつけ、コウレンが自身を正当化する。喜色を浮かべるさまは、とても元厳月家の当主とは思えないような小者の様相をしていた。  そんな醜い嗤いを聞きながら、ハオリュウは異母姉の意図を正確に受け止めていた。  彼女は、ハオリュウの行く手を遮ったのではなく、無謀に立ち向かおうとした異母弟を守ったのだ。銃を持った相手を刺激しないよう、細心の注意を払いながら。状況は理解していると異母弟に伝えながら。  異母姉の、無言の声が聞こえる……。  ――〈影〉という技術は報告で聞いたから知っているわ。  警察隊員の緋扇シュアンさんと会ったのなら、ハオリュウも知っているのよね?  ハーブティーをお父様にお出ししたのなら、あなたもお父様が〈影〉ではないかと疑ったんでしょう?  そして、今、あなたとお父様が敵対しているということは……お父様は、やはり〈影〉にされてしまった、ということなのね……。  ……異母姉も、気づいてしまった。  ハオリュウは、目の前が真っ暗になるのを感じた。  聡明な異母姉が〈影〉という技術を聞けば、すぐに感づくのは分かっていた。だから、急いでいた。  なのに危機に陥り、大切な異母姉に守られるなんて……。 「ともかく、わしを殺そうとする〈影〉は、始末しないとならんだろう」  コウレンが、ひときわ声を張り上げた。愉悦すら含んだ嗤いが頬を吊り上げる。 「メイシア、危ないからどいていなさい」 「……っ」  メイシアは小さく声を漏らした。 「メイシア?」 「……どけません」 「? どうした?」  彼女の体は震えていた。長い黒髪がさらさらと揺れていた。 「〈影〉は、『あなた』でしょう……?」  異母姉の顎から、光る雫が落ちてくるのを、ハオリュウは見た。それは、床に散らばる硝子が放つ、無機質な光とは対極の輝きをしていた。 「もう乱暴なことはやめてください。先ほどの銃声を聞きつけた人が、こちらに向かっているはずです。ここは凶賊ダリジィンの屋敷。戦闘のプロです。父の体を持った『あなた』が敵う相手ではありません」 「こ、この……!」  コウレンが真っ赤になって叫ぶ。 「ええい! ともかく、わしの命を狙ったこいつは殺す!」  コウレンが癇癪を起こしたように言い捨てた。銃を握りしめ、メイシアを押しのける。  ――その銃口をメイシアが掴んだ。  そして強引に引き寄せ、自分の胸に押し当てた。 「な……っ!?」  コウレンが目を見開く。  床に倒れているハオリュウは、一瞬遅れて異母姉の行動に気づいた。だが、その真意は理解できない。 「あなたが銃を向けるべき相手は、私です」  メイシアが凛とした声を放つ。  美しくも、おそろしい戦乙女の姿が、そこにあった。 「生き残りたければ、ハオリュウを殺すのではなく、私を人質に取りなさい」 「どういうことだ?」  コウレンの濁った目に疑問が浮かぶ。 「言ったでしょう? ここは鷹刀の屋敷です。ここでは『あなた』には、なんの権力もありません」  黒曜石の瞳がコウレンを捕らえ、その視線だけで、彼の体の自由を奪う。 「ハオリュウに危害を加えたら、私は鷹刀の力を借りて『あなた』を殺します。――私のことも殺したら、ルイフォンが『あなた』を許すはずがないでしょう。地獄の果てまで追っていくはずです」 「……あ、……ああ!」  コウレンは――コウレンの皮を借りただけの〈影〉は、初めて、ここが敵地の真っ只中であることに気づいたのだった。



write-comment-iconコメントを書く
write-comment-iconレビューを書く



comment-icon新着コメント



コメントはありません。投稿してみようっ!