
読者の私が考える創作論
薄っぺらい話ではなく、本質的な話をできるように頑張ります
ソピアが、小説について語るお話です。
私は、純度100%の読者です。その点をご承知おきください、、、
薄っぺらい表面の話ではなく、できれば本質というか、そういうことを話せるように書きます。
そして、他の創作論とは違い、たぶん、読んで後悔させるようなものは書きませんので、ご安心を!!
Solispiaに遅れて、カクヨムでも更新しています。
新着レビュー
わかります。
これちょっとわかります。ぶっちゃけ読者は主人公以外覚えてないですよね。書く時はそこも工夫しなくちゃですね。面白かったです。
読者目線ってこんな感じ。
筆者視点の創作論は数多くあれど、あくまで一読者という視点が斬新な創作論です。
創作論というのは、基本的に筆者の高慢が大なり小なり入り交じる部分があったので、基本的には毛嫌いしていました。
しかしながら、読者目線の創作論は受け手が実際にどう感じているのか? それを素直に表現しているので、僕自身もとても参考になりました。
僕自身も高慢にならず、あくまで読者目線で伝えられるような創作を心がけようと思いました。
聞きたかった声が聞けました
運営様がいち読者として語られた創作論。これまでにもこういった創作論は読ませていただいたことがありますが、こちらは何と申しますか、すんなりと自分の中に落とし込めた。……そんなような気持ちになりました。
作家様の創作論は何故か〝上から目線〟が多く多少ムッと感じてしまうのですが、こちらは読者目線ならではの作家に対する愛を感じ、素直に受け入れることができます。ここに書かれている点を踏まえて自分の作品をもう一度見返すと「なるほど、だからここからPVが伸びないのか」と納得させられました。
次の作品や既存の作品を改稿する際、是非とも参考にしたいアドバイスがここにありました。お悩みの方もきっと何かヒントを得られるはず。
貴重なお話を読ませていただき、ありがとうございました。また続きも読みたいです。