タグ一覧はこちら

検索結果

最終更新: 2025年07月11日 08時35分

古代倭国乃官能(古代官能シリーズ③)
平安時代の初頭、日本から大唐帝国の長安へ仏法を求めて渡った二人の僧がいた。後に真言宗を開く空海と、天台宗を興す最澄である。共に厳格な戒律を守り、仏道に生きることを誓った彼らは、長安の青龍寺で密教の奥義を学ぶべく、日々経典と向き合っていた。だが、長安の都は華やかで淫靡な空気に満ち、絹の衣擦れの音、汗と香油が混じる匂い、路地裏から漏れる喘ぎ声が、修行者の心を揺さぶった。彼らに同行したのは、貴族の阿倍仲麻呂。かつて遣唐使として唐に渡り、長安に留まっていた彼は、おっちょこちょいで知られ、朝廷からさし下された|金子《きんす》を女と酒に浪費する癖があった。歯が欠けていないダンディーな顔立ちと、貴族らしい色香で、遊郭では名の知れた存在だった。  ある日、空海と最澄は青龍寺での修行を終え、長安の市場を歩いていた。空海は32歳、最澄は38歳、阿倍仲麻呂は60歳を超えていたが、精力だけは衰えていなかった。空海と最澄は修行者としての威厳を保ちつつも、長旅の疲れと異国の淫らな空気に心が緩み、股間が疼き始めていた。阿倍仲麻呂はすでに目をギラつかせ、袴の下で陰茎が硬くなっていた。  市場は喧騒に溢れ、香辛料の匂いと女たちの吐息が混じり合っていた。街路の椅子に腰掛け涼んでいたのは、漢族の美女、|翠蓮《すいれん》と|玉梅《ぎょくばい》だった。彼女たちは|旗袍《チーパオ》(チャイナドレス)をまとい、深いスリットから白いふくよかな太腿が露わに覗き、赤や緑の布地が汗で肌に張り付いていた。下着を着けていない彼女らの秘部が、スリットが開くたびに濡れた花弁のように見え隠れし、愛液の滴が太腿を伝った。  |翠蓮《すいれん》は扇子を優雅に振って秘部を隠しつつ、色っぽい視線を投げ、|玉梅《ぎょくばい》は扇子で口元を覆いながら、艶やかな笑みで誘った。通りを歩く空海は彼女らの秘部に目を奪われ、陰茎が袴を押し上げた。最澄は顔を赤らめ、「南無阿弥陀仏」と呟きつつ、視線を秘部から離せず、股間が熱くなった。阿倍仲麻呂は「なんたる絶景じゃ!」と叫び、陰茎を握りしごきそうになるほど興奮した。  空海は「最澄よ、これは密教の試練だ、心を制する修行の一環だ」と呟きつつ、秘部の濡れた光景に喉が鳴った。心の中で「誘惑を観察し、心を制する試みだ」と自己正当化が始まったが、陰茎が疼いて我慢できなくなった。最澄は「空海、我らは戒律を守る身だ、目を逸らせ」と言いながら、股間を押さえ、愛液の香りに鼻を震わせた。「唐の文化を理解する一環だ」と言い訳を重ね、動揺が声に滲んだ。
マニブス・パルビス
どのお話からでも読める一話完結掌編です。 令和日本に似た箱庭世界、幻想怪異発生特別区──通称「特区」。そこに出現するモンスターや怪異、怪人たちと、そこに住む住人たちとの奇妙な交流、共存──。 箱庭で起こる不思議なできごと、物騒で理不尽な事件、振り回される人間みたいなものの生活を書いています。 ファンタジーに近い少し不思議な表現があります。 R18に至らない成人向け表現、ゴア表現、欠損描写、グロテスクな内容を時折含みます。(成人向けではない商業小説程度の内容です) 創作家さんに100のお題よりお借りしています。
隣人たち
短編集なので、気になったお話からどうぞ読んでください。 完全短編です。続き物ではありません。 イベントでの無料配布、単発で書いたもの、企画に出したものを載せています。
前世のいもむし
私の前世はウサギのはずだった──。ところが、本当はいもむしだったのである。 これは、いもむしの幸せな夢。
雪鰭
冬の荒れた海に現れる妖魚『雪鰭』。 その巨大な妖魚は漁船を沈め、多くの命を奪ってきた。 漁師の弥太郎は父を含む村人達の仇を討つため、たった一人で海に出る決意をする――。
鉄と草の血脈
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。
朽木堂奇談
バスケ部のエース・岬七瀬(みさき ななせ)は、ケガで部活を休むことを余儀なくされ、退屈を持て余していた。 ひょんなことから、古書店の店主・朽木堂(くちきどう)に声をかけられ、彼の話を聞くことになる。 朽木堂は七瀬に、朽木市(くちきし)にまつわる怪異を語りはじめるが―― ほかのサイトにも投稿しています。
朽木九区の由来
拙作「桜の朽木に虫の這うこと」シリーズに登場する架空の街・東京都朽木市(くちきし)。 九つのブロックにわかれるそれぞれの「区」の由来です。 ほかのサイトにも投稿しています。
Gold Wish
【Solispia Spring Short-stories 投稿作品】 どんな願いをもかなえるといわれる禁書を求めて、各国を回るユニ。ようやく見つけた目的物には、厄介な存在が封印されていた。 ※「GW」は題名の「Gold Wish」にかけてます。
過去と未来を紡ぎし者
【Solispia Spring Short-stories 投稿作品】 千年前に眠りについた女性魔導士・ダリス。 目覚めた理由を探るべく、相棒だった聖剣を起こしに行く。
或る河童の詫びと錆び
 ここは、人間の住む世界からなんらかの形で遮断された河童の住む世界。そこに住む河童たちは独自に築いた界隈のなかで暮らしている。  一匹の物書き──ジャックは、作家が生きづらい時代に作家として生きる術を探していた。そこへ放り込まれた一枚のチラシ。このチラシが彼の生活を大きく変える。彼は多くの河童と出会い、多くの考え方に触れていく。  一方、ジャックの旧友、芸術家のコックは、ただ己の信念に従い、世の為河童の為に奔走する。  性質も思想も異なる二匹の河童の、互いの運命が交差し合う、奇妙で愉快な置手紙。 ・これは河童の国の話なので、人間の世界に持ち帰ったり、人間の国の四方山話と関連付けたりしないで下さい。
平安時代の初頭、日本から大唐帝国の長安へ仏法を求めて渡った二人の僧がいた。後に真言宗を開く空海と、天台宗を興す最澄である。共に厳格な戒律を守り、仏道に生きることを誓った彼らは、長安の青龍寺で密教の奥義を学ぶべく、日々経典と向き合っていた。だが、長安の都は華やかで淫靡な空気に満ち、絹の衣擦れの音、汗と香油が混じる匂い、路地裏から漏れる喘ぎ声が、修行者の心を揺さぶった。彼らに同行したのは、貴族の阿倍仲麻呂。かつて遣唐使として唐に渡り、長安に留まっていた彼は、おっちょこちょいで知られ、朝廷からさし下された|金子《きんす》を女と酒に浪費する癖があった。歯が欠けていないダンディーな顔立ちと、貴族らしい色香で、遊郭では名の知れた存在だった。  ある日、空海と最澄は青龍寺での修行を終え、長安の市場を歩いていた。空海は32歳、最澄は38歳、阿倍仲麻呂は60歳を超えていたが、精力だけは衰えていなかった。空海と最澄は修行者としての威厳を保ちつつも、長旅の疲れと異国の淫らな空気に心が緩み、股間が疼き始めていた。阿倍仲麻呂はすでに目をギラつかせ、袴の下で陰茎が硬くなっていた。  市場は喧騒に溢れ、香辛料の匂いと女たちの吐息が混じり合っていた。街路の椅子に腰掛け涼んでいたのは、漢族の美女、|翠蓮《すいれん》と|玉梅《ぎょくばい》だった。彼女たちは|旗袍《チーパオ》(チャイナドレス)をまとい、深いスリットから白いふくよかな太腿が露わに覗き、赤や緑の布地が汗で肌に張り付いていた。下着を着けていない彼女らの秘部が、スリットが開くたびに濡れた花弁のように見え隠れし、愛液の滴が太腿を伝った。  |翠蓮《すいれん》は扇子を優雅に振って秘部を隠しつつ、色っぽい視線を投げ、|玉梅《ぎょくばい》は扇子で口元を覆いながら、艶やかな笑みで誘った。通りを歩く空海は彼女らの秘部に目を奪われ、陰茎が袴を押し上げた。最澄は顔を赤らめ、「南無阿弥陀仏」と呟きつつ、視線を秘部から離せず、股間が熱くなった。阿倍仲麻呂は「なんたる絶景じゃ!」と叫び、陰茎を握りしごきそうになるほど興奮した。  空海は「最澄よ、これは密教の試練だ、心を制する修行の一環だ」と呟きつつ、秘部の濡れた光景に喉が鳴った。心の中で「誘惑を観察し、心を制する試みだ」と自己正当化が始まったが、陰茎が疼いて我慢できなくなった。最澄は「空海、我らは戒律を守る身だ、目を逸らせ」と言いながら、股間を押さえ、愛液の香りに鼻を震わせた。「唐の文化を理解する一環だ」と言い訳を重ね、動揺が声に滲んだ。
どのお話からでも読める一話完結掌編です。 令和日本に似た箱庭世界、幻想怪異発生特別区──通称「特区」。そこに出現するモンスターや怪異、怪人たちと、そこに住む住人たちとの奇妙な交流、共存──。 箱庭で起こる不思議なできごと、物騒で理不尽な事件、振り回される人間みたいなものの生活を書いています。 ファンタジーに近い少し不思議な表現があります。 R18に至らない成人向け表現、ゴア表現、欠損描写、グロテスクな内容を時折含みます。(成人向けではない商業小説程度の内容です) 創作家さんに100のお題よりお借りしています。
短編集なので、気になったお話からどうぞ読んでください。 完全短編です。続き物ではありません。 イベントでの無料配布、単発で書いたもの、企画に出したものを載せています。
私の前世はウサギのはずだった──。ところが、本当はいもむしだったのである。 これは、いもむしの幸せな夢。
冬の荒れた海に現れる妖魚『雪鰭』。 その巨大な妖魚は漁船を沈め、多くの命を奪ってきた。 漁師の弥太郎は父を含む村人達の仇を討つため、たった一人で海に出る決意をする――。
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。
バスケ部のエース・岬七瀬(みさき ななせ)は、ケガで部活を休むことを余儀なくされ、退屈を持て余していた。 ひょんなことから、古書店の店主・朽木堂(くちきどう)に声をかけられ、彼の話を聞くことになる。 朽木堂は七瀬に、朽木市(くちきし)にまつわる怪異を語りはじめるが―― ほかのサイトにも投稿しています。
拙作「桜の朽木に虫の這うこと」シリーズに登場する架空の街・東京都朽木市(くちきし)。 九つのブロックにわかれるそれぞれの「区」の由来です。 ほかのサイトにも投稿しています。
【Solispia Spring Short-stories 投稿作品】 どんな願いをもかなえるといわれる禁書を求めて、各国を回るユニ。ようやく見つけた目的物には、厄介な存在が封印されていた。 ※「GW」は題名の「Gold Wish」にかけてます。
【Solispia Spring Short-stories 投稿作品】 千年前に眠りについた女性魔導士・ダリス。 目覚めた理由を探るべく、相棒だった聖剣を起こしに行く。
 ここは、人間の住む世界からなんらかの形で遮断された河童の住む世界。そこに住む河童たちは独自に築いた界隈のなかで暮らしている。  一匹の物書き──ジャックは、作家が生きづらい時代に作家として生きる術を探していた。そこへ放り込まれた一枚のチラシ。このチラシが彼の生活を大きく変える。彼は多くの河童と出会い、多くの考え方に触れていく。  一方、ジャックの旧友、芸術家のコックは、ただ己の信念に従い、世の為河童の為に奔走する。  性質も思想も異なる二匹の河童の、互いの運命が交差し合う、奇妙で愉快な置手紙。 ・これは河童の国の話なので、人間の世界に持ち帰ったり、人間の国の四方山話と関連付けたりしないで下さい。