検索結果
最終更新: 2025年07月16日 05時05分
ある日それまで亡くなったと聞かされていた父が生きていると知った、俺・夜明。俺は実家の峰永家に招かれて向かう。すると実の兄が昨年急死しており、跡取りがいないので、次の当主になり子供をなるべく多くもうけてほしいと懇願される。新卒で入った会社を辞めたところだった俺は、事実上のニートになれる上、SEX三昧じゃんと乗り気になり、二つ返事で引き受ける。そして自分の正妻の侍女、兄嫁(未亡人)、その他周囲が連れてくる女性と体を重ねる。そんな中で正妻には実は感覚共有能力があり⋯⋯?
西暦20XX年? ってよくいいますが、現代。世界に脅威が現れた! それに対抗できる新型バトルスーツを纏えるのは特定の能力保持者だけだった。うっかり適合した私(梨野春花・40歳)は、科学者に希望を聞かれた。「なにかスーツの形態に希望、ある?」「あの、頭をレンジとかにしていただけませんか?」「ごめん、君が何を言っているのかよく分からないよ」――そんな流れで始まる、世界を救うために奮闘するハートフル現代ファンタジー風のコメディよりのお話です。※創作異形頭風ですが、かぶりものですのでご注意下さい。また逆ハーよりの最終固定です(一部周囲NTR気分味わってます)。最終固定の相手は【四】で登場です。二十歳の年の差で、ヒーローはナルシストです。【二十一話】で本編完結、+α番外です。※女性向けです!
*僕は事故に遭った。
目覚めたら、四年後の世界になっていた。
少し大人になってしまった友人と、懐かしい両親。そして、僕が知らない歳上の綺麗な男性。どうやら四年眠っている間に彼だけの記憶が抜け落ちてしまったらしい。
退院してから彼は空白の四年を埋めるように僕に勉強を教えてくれる。優しくて穏やかで、博識な彼。過去を覚えていないのが悔しい。でも、彼は僕に過去を思い出して欲しくないようだった──
記憶がない歳下くんと訳あり歳上受けさんの話。
全三話完結
産まれてくる家庭環境によってその後の運命を決定づけてはならない。
年々増え続ける児童虐待件数。負の連鎖を食い止めるため、政府が新たに導入した新たな制度——「親免許制度」。
結婚するにも出産するにも政府の許可が必要となってしまった。
親免許導入前に17歳で娘を出産したヒナタは、経済的な理由からやむなく養子に出すことに。しかし、社会人となり経済的に安定してきたため、彼女は娘と一緒に暮らすことを望むようになるが……。
※この物語はフィクションです。
参考文献
認定特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク(2024). 「統計データ | 子ども虐待について」. こども家庭庁. https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a176de99-390e-4065-a7fb-fe569ab2450c/12d7a89f/20230401_policies_jidougyakutai_19.pdf, (参照 2025-02-17).
青木朝子.(2023).「非行少年と生育環境─令和5年版犯罪白書の特集から─」. 一般財団法人日本刑事政策研究会.http://www.jcps.or.jp/publication/202304.html, (参照 2025-02-19).
木村隆夫.(2014).「秋葉原無差別殺傷事件, 加害者 K の育ちと犯罪過程の考察」. 『日本福祉大学子ども発達学論集』. 第 6 号. p65-85.
J Wertz., A Caspi., D W Belsky., A L Beckley., L Arseneault., Barnes., D L Corcoran., S Hogan., R M Houts., N Morgan., C L Odgers., J A Prinz., K Sugden., B S Williams., R Poulton. & T E Moffitt. (2018)."Genetics and Crime: Integrating New Genomic Discoveries Into Psychological Research About Antisocial Behavior". , Psychological Science. 29(5): 791–803.
元木久男.(2003). 「今日のわが国における子ども虐待の増加と児童家庭福祉の課題」. 『 宮崎女子短期大学紀要』. 29巻. p. 63-79.
松井慶太(まついけいた)は、お人好しだけど野球を初めて以来一度も公式戦に出た事がないダメダメ投手。打撃投手でしかチームに居場所がない。
慶太の親友の佐山翔治(さやましょうじ)は、慶太とは対照的な天才投手。MLBからも将来を嘱望される大投手。
そんな翔治は高校進学にあたって入学の条件に、"慶太を自分と同じ待遇で野球部に入れろ"と突きつける。それに二つ返事で答えた古豪の北成(ほくせい)高校に入学。慶太も翔治のバーターとして入学する事になる。
翔治は高校でもメキメキと実力を伸ばし、二年生の秋にチームの中心選手として大活躍し秋の全国大会で優勝。北成の二十五年ぶりの全国大会出場に貢献する。
一方で慶太は実力が中々伸びず、相変わらずベンチ外の生活。春の大会に向けと言う理由で体良く雑用を押し付けられていた。それでも嫌がらずに雑用をする慶太を見て、翔治は一月からみっちりとコーチングをする事になる。
翔治のコーチングで実力を伸ばす慶太。でも、翔治の練習量が減る事が気がかりで、三月のある日、二日間も練習どころか学校を休んでいて連絡もつかない。
心配した慶太が連絡を受けているであろう監督に事情を聞きに行くと驚くべき事を告げられ……
ここから人生ベンチ外生活のバーター高校生投手の運命が大きく変わっていく。
託された使命と想いを春にぶつける青春野球小説
表紙:2023年に夏の甲子園に行った際の写真
本音を飲み込むたび自分が分からなくなっていく私を救ってくれたのは、久しぶりに再会した幼馴染だった……。
***
高校二年の春、楓は幼稚園時代に仲の良かった幼なじみ、七南と久しぶりに再会する。
中学時代いじめに遭い、それから空気を読むことに必死になっていた楓は、幼稚園時代から変わらずマイペースな七南に羨ましさを抱きつつも、目立つことが怖くて距離を置く。
しかし、七南はそんな楓を気にする様子もなく、マイペースに学校生活を送っていた。
そんなある日、七南の悪口を言うクラスメイトに、楓はつい言い返してしまう。
翌日から楓はクラスで無視の対象になってしまった。 あの日のトラウマが蘇り、泣きそうになったとき、楓の前に立ったのは、やっぱり、大好きなあの子だった……。
僕達には、とってつけたような希望なんていらない。そこにあるのは、僕が選り好んで定住することのできた居場所だけ――。
流血に性的感情を抱く大学生の光基と、痛覚を感じられなくなった小説家の優は、二人でルームシェアをして暮らしている。二人の性質は誰にも知られず、また理解されることもない。世間に知られたら、きっと二人は同じ空気を吸うことさえできなくなってしまうだろう。しかし、互いは決して互いを身体的に傷つけることなどない。二人は互いの存在を認識し合うように、なんの変哲もない日々を過ごしている。
これは、誰にも共感されることのない、二人の物語。
※本作は、犯罪行為を助長する内容、自殺や自傷行為を幇助する内容、差別的な内容を含むものではありません。